ジャン=イヴ・タディエ『二十世紀文学批評』より「ロラン・バルト」2

Barthes distingue quatre grandes rubriques : I. Langue et Parole ; II. Signifié et Signifiant ;III. Système et Syntagme ; IV. Dénotation et Connotation. La première division reparaît sous la forme Code/Message (Jakobson) ; cette catégorie est extensible à tous les systèmes de signification ; elle est « l’essentiel de l’analyse linguistique ». Le deuxième couple, Signifiant et Signifié, est, selon Saussure, le composant du signe ; Barthes y introduit le principe, souligné par Martinet de la « double articulation », qui sépare les « unités significatives »(mots ou « monèmes », chacun doué de sens) et les « unités distinctives »(sons ou « phonème »). On rattachera les signifiants au plan de l’expression et le signifié au plan du contenu, chacun de ces plans ayant, selon Hjemslev, forme et substance. La forme de l’expression, c’est, par exemple, la syntaxe ; sa substance, les phonèmes ; la forme du contenu organise les signifiés entre eux, sa substance concerne les aspects émotifs, idéologiques, le sens du signifié. Le signifié n’est pas une chose, mais une « représentation physique d’une chose » ; la signification est « l’acte qui unit le signifiant et le signifié », constituant le signe.


バルトは大きく四つの項目に分けている、I.<言語>と<パロール[発話]> II.<シニフィエ>と<シニフィアン> III.<体系>と<連辞> IV.<明示的意味>と<暗示的意味>。最初の区別は<コード>/<メッセージ>(ヤコブソン)の形で同じものを見ることが出来る。この範疇は意味作用からなる全ての体系に広げることができ、これは≪言語学的分析の要≫なのである。二組目、<シニフィアン>と<シニフィエ>は、ソシュールによると、記号の成分なのである。バルトはここにマルチネによって力説された原理を取り入れる、それは≪二重分節≫の原理で、≪表意単位≫(語または≪記号素≫、各々意味を付与されたもの)と≪弁別単位≫(音または音素)を分けるものである。シニフィアンは表現の面に関連付けられ、シニフィエは内容の面に関係付けられることになる。これらそれぞれにイェルムスレウによると形相と実質がある。表現の形相とは、例えば、サンタクスで、その実質とは音素である。内容の形相とは音素間のシニフィエを構成し、その実質は情動的、イデオロギー的な相、シニフィエの意味に関係する。シニフィエはひとつの事物ではなく、≪事物の物質的表象≫なのである。意味作用とは、記号を構成し≪シニフィアンシニフィエをひとつにする行為≫なのである。

いや、さすがに昔ほどさっぱりわやではない。
というか手元にトドロフとデュクロの『言語理論小事典』があって
訳語あてるのに大助かりなのだけれど、
ただ内容はちんぷんかんぷんだ。
タディエの論述は分りやすいのだが
(イェルムスレウ辺りは除く)。
ひょっとして日本語で言語学できないのでは?
とさえ思えてくる。

Le troisième couple, « Syntagme et Système », correspond aux deux axes du langage. Le premier est celui des syntagmes, « combinaison de signes » qui, dans le langage, est « linaire et irréversible ». Le second est celui des associations, que l’on appelle aujourd’hui « paradigmatique », et que Barthes appelle « systématique ». On reconnaît la contiguïté et la similarité de Jakobson, auxquelles correspondent la métonymie et la métaphore. L’arrangement des termes du champ associatif ou paradigmatique s’appelle une « opposition ». Enfin, « Dénonciation et Connotation » suppose, selon Hjemslev, que l’ensemble du système Expression/Contenu déjà décrit fonctionne comme « expression ou signifiant d’un second système » : le premier est alors « le plan de dénotation » ; le second, « le plan de connotation ». La littérature est un exemple de connotation, l’un de ces corpus auxquels s’attaquera le sémiologue, de l’intérieur, après l’avoir choisi « large », « homogène », « synchronique ». Ce que fera Barthes lui-même, lorsqu’il étudiera le discours sur la mode dans son Système de la mode (1967), la photographie (La Chambre claire, 1980), la civilisation japonaise (L’Empire des signes, 1970).


 三組目≪<連辞>と<体系>≫は、言語活動の二つの軸に一致する。前者は諸連辞の軸、≪記号の結合≫で、言語活動において≪線的で不可逆的な≫ものである。後者は諸連合の軸で、今日では≪範列的≫と呼ばれるもので、そしてまたバルトが≪体系的≫と呼ぶものだ。ヤコブソンの隣接と類似というものがあるが、それに対応するのが換喩と暗喩である。連合的もしくは範列的場の両項の配列が≪対立≫と呼ばれる。最後に、≪<明示的意味>と<暗示的意味>≫は、イェルムスレウによると、既に叙述された<表現>/<内容>体系の総体が≪第二の体系の表現もしくはシニフィアン≫として機能しているということを前提としている。つまりこのとき前者は≪明示的意味からなる面≫であり、後者は≪暗示的意味からなる面≫なのである。文学とは暗示的意味の一例であり、記号学者が、内部から、≪広遠で≫≪均質で≫≪共時的≫なそれを選んだ後で、取り組むことになるような「資料体」の一つなのである。これは、バルト自身、『モードの体系』(1967年)におけるモードについてのディスクール、また写真(『明るい部屋』、1980年)、そして日本の文明(『表徴の帝国』、1970年)を考察することになるとき、行なうこととなるものである。