おフランスのハムレット2


ここんとこぼんやりし過ぎたせいか
フランス語にも日本語にも靄がかかってしまっている。
また
ぼんやりすると
ど〜っでもいい
よしなしごとを考えてしまっていけない。
ワキガのガって何だろう?などなど。
学術的なことではなくて
どんな漢字がぴったりだろう?といった自問自答だ。
隠れ「家」のガだろうか?
「ワキ家」。
しぶみが効いていて
いいかと思うのだが。
それとも「我」だろうか?
「ワキ我」。
アピールとしての。
個人的には腋臭は色気のひとつぐらいにしか思ってないので
「ワキ我」でご名答なのだろうか?
そもそも「我」のかほりが腋臭なのではないか?
なんだかわけがわからなくなってきた。
「ワレガ」とでも言おうか。
何はともあれ
くさいのは基本的に
「ワレガ」の方だろう。
というわけで、今日も昨日の続きで
脱個人性のすすめ。

 というのも、これこそが驚異なのだが、典型は生きているからだ。単に抽象でしかなければ、人はそれを認識しないであろうし、みすみすこの幽霊が道行くままにしてしまうであろう。いわゆる古典悲劇は幼虫を生みつける。ドラマは典型を生みつけるのだ。一人の人間である教訓、人間の顔をした神話はかくも造形的な故にあなた方に目を向けるのだし、その眼差しは鏡であり、肘鉄を食らわせる寓話であり、警告を発するシンボルであり、神経、筋肉そして肉となり、愛する心、苦悩する情、それに涙する目に、むしゃぶりついたり笑ったりする歯を持つ想念であり、また行為を浮き彫りにし、血で染まらば、真の血で染まる身体的な概念なのであって、これこそが典型なのである。おお、かの全きポエジーの力よ!典型は生けるものなのだ。息をし、胸が鳴る、床を歩く音が聞こえる、彼らは存在しているのだ。ほらそこで、その通りで生きているかのように、誰よりも強い存在感で存在しているのだ。こういった亡霊たちは人間よりも濃密なのだ。傑作たるもの、彼らの本質において永遠に尽きることのないこれだけのものがあって、ロミュー氏が死のうともトリマルキオが生きることができるのだ。

Car, et ceci est le prodige, le type vit. S’il n’était qu’une abstraction, les hommes ne la reconnaîtraient pas, et laisseraient cette ombre passer son chemin. La tragédie dite classique fait des larves ; le drame fait des types. Une leçon qui est un homme, un mythe à face humaine tellement plastique qu’il vous regarde, et que son regard est un miroir, une parabole qui vous donne un coup de coude, un symbole qui vous crie gare, une idée qui est nerf, muscle et chaire, et qui a un coeur pour aimer, des entrailles pour souffrir, et des yeux pour pleurer, et des dents pour dévorer ou rire, et une conception physique qui fait le relief du fait, et qui, si elle saigne, saigne du vrai sang, voilà le type. O puissance de la toute poésie ! les types sont des êtres. Ils respirent, ils palpitent, on entend leurs pas sur le plancher, ils existent. Ils existent d’une existence plus intense que n’importe qui, se croyant vivant, là, dans la rue. Ces fantômes ont plus de densité que l’homme. Il y a dans leur essence cette quantité d’éternité qui appartient aux chefs-d’oeuvre, et qui fait que Trimalcion vit, tandis que M. Rameau est mort.