かっちょいい本を見つけたのでメモ

「マネがスキャンダルとなった段階を「近代性modernité」の発現、マネがスキャンダルとなったことに義憤を感じる価値観を「近代主義modernisme」の支配した段階、そしていまさら義憤を感じることそのものが古臭くみえる段階を「近代以降post-modernisme」と仮に名付けることも許されようか。(略)
 ところが、今では≪オランピア≫は名実ともにフランス十九世紀絵画を「代表」する作品になりおおせていて、今や誰もそれを怪しみはしない。つまり件のスキャンダルは、歴史という衣装に身を包むことで三度変身し、今度はそうした価値観逆転の事実そのものを覆い隠す役割をもはたすことになっているわけだ。歴史とは通常、そうした隠蔽行為に与えられた恥ずべき美名なのだ。。。」

稲賀繁美著、『絵画の黄昏 エドゥアール・マネ没後の闘争』、名古屋大学出版会、1997年。


敷居をまたげば七人の敵がいるどころではない舌鋒のするどさのありあまる本。
現在まだ十数ページと参考文献の欄しか読んでいないが、
既にもうブルデュー森村泰昌、果ては日本の美術界のありまさまが槍玉に挙げられている。
(槍玉といっては語弊があるかもしれないが。。。)
骨粗鬆的な印象を否めなかった日本の展覧会、
そんな己の直感なんぞ信用に値はせぬ
それこそ悪しき印象主義と思って
日本は日本、フランスはフランス、と知らん振りをしていたのだが
なんだか苦味を伴いつつ溜飲が下がった思いだ。
確かにパリでは何気なく足を運んだ展覧会にとんでもないルーブルなどの名画が張り出されていて
づるいなぁもうなどと喜んでいたっけ。
要するにあっちは単に地の利があるというだけではなく
美術館間のネットワークが確立されているわけだ。
そんなわけで読書の実況中継でした。